idea seeds

NOMLAB : NOMLAB(ノムラボ)は乃村工藝社の空間のプランナーを中心としたプロ集団ですNomura Open Innovation LAB

3Dプリントの案内人となるために

作成日時:

小山田 創

小山田 創

初めまして、NOMLABの小山田です。
企画展示や展望施設、映像コンテンツなど空間デザインの領域でテクノロジーによる表現づくりに取り組んでいます。(ご覧いただけるProjectとして、Geometric Timber共鳴するメディア8Kなどを担当しています。ぜひ合わせてご覧ください。)

今回はデジタルに関する情報を発信している社内オンラインサロン「NOMLABランチトーク」より、NFT回に続き第2弾としてお届けします。

「空間を彩る3Dプリンティング」と題して、株式会社積彩CEOの大日方氏をお招きし、NOMLAB メンバーから私小山田、永野、渡辺の4名でトークセッションを行いました。
本稿はトークセッションの内容を一部抜粋、要約したものです。10分程のショート版映像も附せてご覧ください。
 

スケールが拡大していく3Dプリント


第61回ミラノサローネ国際家具見本市にて日本のHONOKAによる家具プロジェクト「TATAMI ReFAB PROJECT」が「12回サローネサテリテ・アワード」のグランプリを獲得し、3Dプリンターを使って成形された家具の提案が注目を浴びました。
プロダクトから建築まで幅広いスケールに渡って、樹脂をはじめ、コンクリート、セラミックなど様々な素材の3Dプリントプロジェクトが国内外で登場しています。

その中で3Dプリントと空間設計の可能性について、3Dプリントの専門家目線、空間設計のデザイナー目線から掘り下げました。
 

空間づくりのプロセスにおいて3Dプリントが気軽に選ばれるように


3Dプリンターは家庭用から業務用まで幅広く普及しはじめていますが、空間づくりを担う誰もが気軽に用いる技術とはまだ言えないかと思います。壁のクロスを選んだり、木工の家具をつくる様に、デザイナーが扱うマテリアル・手法の選択肢の一つとして3Dプリントが位置付けられるような環境を作り出したいと考えています。

建築のスケールでは法規的な制約の中で人が居住可能な空間を丸ごと作り出す事例が出てきた一方で、プロダクトのスケールでは多様な素材を用いて視覚的な表現や質感のアップデートが活発になされています。
私たちはこれらの間の領域となる“内装建材”に焦点をあて、セラミックス3Dプリントの技術知見を持つAGCセラミックスと、デジタルデザインに取り組んできた乃村工藝社との協業体制を活かして実験や実装を通して3Dプリントが可能にする空間づくりを模索しています。
 

AGCセラミックス株式会社との協業による、未来の内装材開発にむけたプロトタイプ「BRIGHTORB×Design Technology」

これからの肝は3Dプリントの案内人?


データからダイレクトにモノを作り出す3Dプリントはデータとモノの翻訳機とも言え、
従来のファブリケーションに比べてより複雑な形状を得意とします。

昨今の生成AIツールの発展スピードに一種の怖さすら覚えますが、ビジュアルとしての2Dデータだけでなく3Dデータを生み出すツールがすぐに普及していくことは容易に想像できます。
従来は壁の色や家具を選ぶに留まったユーザーが、壁の造形や家具そのものの3Dデータをデザインする、新たなマスカスタマイゼーションの普及において3Dプリントは重要な役割を担います。ユーザーがデザインした3Dデータを如何にモノに翻訳するのか、その案内人がより重要になるといえます。

3Dプリントの課題を共有する


より複雑な形状、新たな素材を用いる3Dプリントのスケールを拡大してくと法規的な制約に則る必要があります。プリントされたものは構造体として評価できるのか、新たな素材の防火性能は評価できるのか、これらの課題は事例をもとに議論を重ねるプロセスに時間を要しますが、国内の建築業界では建築基準法に準拠した3Dプリントの建築物の事例が出てきています。

まずは大小様々な事例を増やし、如何にして制約を乗り越えたのかを共有することが空間設計における3Dプリントの可能性をより拡げることに繋がります。
3Dプリントが可能にする未来の空間づくりに少しでも興味を抱いた方はぜひお声がけいただければと思います。
 

more idea seeds

MORE